日本酒への想い
こんにちは!
このチーム(「のみ助グループ?」)は、酒好き(特に日本酒!)の消費者の目線で、「お酒」の風味や好み等について勝手気ままに?発信したいと思います。
主に「日本酒」を取り上げる予定です。
同じ日本酒愛飲家の方、日本酒にちょっと興味あるぞという方、是非、コメントなどいただけたら嬉しいです!
日本ではアルコール飲料の消費量が落ち込んでいますが、日本酒も例外ではありません。資金力のない酒蔵では質の高い酒を製造することが困難になったり、生産能力を上げることもできず、廃業に追い込まれるといった最悪のケースもあると聞きます。
日本酒は720mlで1500円前後の商品が多く、大量生産をしていない蔵は大きな利益をあげにくく、また、後継者も不足しがちといった問題も深刻です。
日本酒は、地域に根付いているそれぞれの酒蔵から多種多様な個性のある製品が世に出されていますが、他の酒類に比べると、消費量の減少の影響を受けやすいのではないかと私たちは感じています。
日本各地にある酒蔵の酒を飲み比べて気に入った一本を見つける、入手困難な希少な一本を手に入れる、生まれ故郷の日本酒を知って地元愛を深める、等々、、、日本酒との付き合い方は、他の酒類よりも密接であるように感じます。(焼酎も、だと思いますが。)
本来であれば、お酒が苦手、日本酒が苦手、、、という人であっても、生まれ故郷の日本酒ならひとつくらいは紹介できる、というほど、私たちには浸透していたものであったはずです。
なぜなら、「日本」という国名が使われているほど、日本に在って然るべき酒であり、「國酒」という別名もつけられています。
日本酒好きの私たちにとって、語らずとも酒のなかに凝縮された日本の魅力を感じとることができることこそが酒の魅力なのです。
日本酒を知ることは、その酒が生まれた地域を知り、その地域の伝統的な食と出会うことに通じます。全国各地に赴き、その土地ならではの日本酒と料理を楽しみながら、日本の素晴らしさを堪能する。こんなふうに酒蔵ツーリズムがもっと広がれば、地域活性化にまでつながると考えています。
さて、日本酒をこれから試してみたい!!と思っている皆さん!! 日本酒の予備知識が少しだけあると、さらに楽しめると思います! 例えば、ちょっと変わった製法や原材料による風味の違いなど、これらについては、今後いろいろなお酒とともに紹介するのでお楽しみに!
0コメント