香辛料の魅力をお伝えします!

こんにちは!チーム香辛料です。
みなさん、料理にどのような香辛料を使っていますか?
コショウやトウガラシ、山椒、コリアンダーやクミンなど、様々な香辛料がありますね。

さて、香辛料の定義をご存知ですか?
香辛料とは、料理をおいしくするための香りや刺激のある植物のことです!

全日本スパイス協会によれば、「香辛料とは植物体の一部で、植物の果実、果皮、花、蕾(つぼみ)、樹皮、茎、葉、種子、根、地下茎などであって、特有の香り、辛味、色調を有し、飲食物に香り付け、消臭、調味、着色等の目的で使用し、風味や美観をそえるものの総称であり、スパイスとハーブに大別されます。」と定義されています。
つまり、スパイスとハーブを合わせて香辛料と日本では呼ばれているのですね!

今では多くの家庭で複数の香辛料が使われていると思いますが、その中には、中国大陸の文化とともに日本にやってきたものや西洋文化とともに日本にやってきたものがあり、さまざまな香辛料の使い方を知ることで、様々な地域の料理を再現することができます。

また、香辛料には、食欲増進や疲労回復、殺菌など私たちの健康維持にも大きく貢献する機能があることがわかっています。
香辛料の活かし方次第で、料理の腕もあがること間違いなしです!

次の投稿からは私たち学生が実際にカレーを作って、スパイスの良さや魅力を伝えていきます!
期待していてくださいね🌟

参考
全日本スパイス協会HP香辛料とは(2022.4.26閲覧)
http://www.ansa-spice.com/M04_Spice/Spice.html




立命館大学 感覚嗜好研究室(國枝ゼミ)

立命館大学 食マネジメント学部 感覚嗜好研究室(國枝ゼミ)です。

0コメント

  • 1000 / 1000